1970年に創立、様々な思いと願いを歌い続けて56年。心に響く歌の数々を私たちと一緒に歌いませんか♪♪
畑儀文先生のご指導のもと「歌うこと=楽しむこと」をモットーに和気あいあいとアットホームな雰囲気で活動を続けています♫
歌が好きな方なら、どなたでも入団できます♫
曲目は懐かしい愛唱歌からミサ曲や本格的な合唱組曲まで幅広く歌っています♪
是非一緒に歌いませんか♪(特に男性募集中)
一度見学におこしください♬お待ちしています♬
☆★ 興味のある方は、竹田(0798-49-0798/080-3842-5268) 迄、ご連絡ください。☆★
武庫川女子大学音楽学部卒業後、同大学専攻科修了。兵庫教育大学大学院修士課程修了。 在学中より演奏活動を行い、関西フィルハーモニーとの共演やオーストリア クレムスでの東西音楽祭などに出演、丹波の森国際音楽祭「シューベルティアーデたんば」には毎年出演し2015年度シンボルアーティストを務めるなど、主に伴奏室内楽の分野で活動。2018年6月には兵庫県立芸術文化センター小ホールにて初リサイタルを開催し好評を博した。 また、絵本オペラカンパ二ー「おぺろん」のメンバーとして各地の小学校幼稚園で150公演以上を重ねるなど、アウトリーチにも力を注いでいる。 近年は”クラシック音楽×演劇×謎解き”をミックスした新感覚のイベント「音楽探偵バッハの事件録」セバスチャン役としても活躍。 現在、武庫川女子大学音楽学部伴奏要員、同大学附属中高音楽教室講師。関西フィル合唱団、大阪バッハ合唱団、西宮中央合唱団伴奏ピアニスト。
西宮中央合唱団は、1970年に大阪で開かれた万国博覧会に、西宮市コーラス団体連絡協議会(現在の西宮市合唱連盟)が出演依頼を受け、「西宮市合同混声合唱団」として野外劇場で演奏したのをきっかけに生まれました。当初は万国博覧会への出演だけを目標としていましたが、せっかくの集まりを解散するのはもったいないと、「第九の歌える合唱団」にしようと、名称を「西宮中央合唱団」と改め、練習を継続させる中で、第九の練習にも取組み、1971年に大阪フロイデ合唱団の協力を得て、西宮で初めての「第九シンホニー」(指揮・朝比奈隆、大阪フィルハーモニー交響楽団)を実現させました。
こうして華やかなスタートを切った西宮中央合唱団ですが、決して問題がなかったわけではありません。西宮市コーラス団体連絡協議会の合同合唱団である以上、団員は必ず協議会加盟の合唱団に所属している必要がありました。自団の練習に加え、西宮中央合唱団の練習を続けることが次第に団員の負担となり始めました。練習に参加する人数が減り始めても、一般からの団員募集はできません。そんなことから、西宮中央合唱団は決断しました。当時、「普通の女の子になりたい!」と、解散したアイドルグループがありましたが、正に、西宮中央合唱団も「普通の合唱団」となり、一般から団員を受入れ、独自の道を歩み始めたのです。
年月日 | 名称 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
'70/6/7 | 10回市民コーラス大会 | 会 場: 中央公民館 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「ミサ曲」キリエ・グローリア 他 | |
'70/8/1 | 大阪万国博覧会に出演 | 会 場: 野外ステージ 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「ミサ曲」キリエ・グローリア 他 | |
'71/6/13 | 11回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: エンヤマーテル・オラトリオベルサザールより | 写真 |
'71/12/21 | 第九シンホニーの夕べ | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 朝比奈 隆 演奏曲: ベートーベン第九交響曲、第4楽章合唱付 | |
'72/5/3 | 斉藤夫妻ジョイント | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 美しきエレン(ソロ、斉藤日出男・聰美) | |
'72/6/11 | 12回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「グローリア」より聖母頌歌 | |
'73/7/1 | 13回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: お留守居・気をつけろ・愉快な仲間 | 写真 |
'74/5/19 | 14回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「心の四季」より 風が・みずすまし 他 | |
'75/4/26 | ミューチュアルコンサート | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: ヴィバルディ グローリア | |
'75/6/1 | 15回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: エホバはわが牧者 | 写真 |
'75/10/19 | 西混・学文とジョイント | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 ・ 鎌田 廉平 演奏曲: 刈干切唄、エホバは我が牧者、美しきエレン(合同、ソロ・大藤かつ美・柳歳一) | 詳細 |
'76/6/6 | 16回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「雨のファンタジア」より 春 他 | |
'76/11/6 | 西混・甲子園とジョイント | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 雨のファンタジア、プッチーニ「ミサ グローリア」 | 詳細 |
'77/6/12 | 17回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「コタンの歌」より 熊のウポポ 他 | |
'77/11/6 | 中央合唱団演奏会 | 会 場: 夙川公民館 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: グノーミサ曲 他 | 詳細 |
'78/5/3 | 齋藤先生夫妻とジョイント | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 齋藤 日出男 演奏曲: 大中恩氏をお招きして、海の若者・秋の女他 | 写真 |
'78/6/4 | 18回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 海の若者・別れの唄 | |
'79/5/20 | 19回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「風のうた」より 冬の風 | 写真 |
'79/10/27 | 西宮三曲協会演奏会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 宮城道雄作曲「日蓮」(和風ミサ) | |
'79/10/28 | ファミリーコンサート | 会 場: 中央公民館 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「風のうた」より 春・夏・冬の風 他 | |
'80/5/25 | 20回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「マトラの風景」より 別れ 他 | |
'80/10/12 | 10周年記念演奏会 | 会 場: 勤労会館大ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'81/5/17 | 21回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「海鳥の詩」より オロロン鳥・エトピリカ | |
'81/11/8 | 定期演奏会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'82/5/23 | 22回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 智惠子抄 巻末のうた六首 | |
'82/6/13 | 19回兵庫県合唱祭 | 会 場: 明石市民会館大ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 智惠子抄 巻末のうた六首 | |
'83/5/22 | 23回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: REGINA COELI | |
'83/6/12 | 20回兵庫県合唱祭 | 会 場: 神戸文化大ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: REGINA COELI | 写真 |
'83/6/26 | 定期演奏会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'84/5/20 | 24回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: ビゼー テデウム | |
'84/6/17 | 21回兵庫県合唱祭 | 会 場: 神戸文化大ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: ビゼー テデウム | |
'84/10/7 | 関西合唱コンクール | 会 場: アルカイックホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: ビゼー テデウム | 写真 |
'85/4/14 | 15周年記念演奏会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'85/5/19 | 25回市民コーラス大会 | 会 場: 市民会館ホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「土の歌」より 祖国の土・大地讃頌 | |
'86/5/18 | 26回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「沙羅」より 丹澤・鵜・北秋の | |
'86/11/22 | 定期演奏会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'87/5/17 | 27回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 柳 歳一 演奏曲: 「ひたすらな道」より 白鳥 | |
'88/5/15 | 28回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: W.バード曲 キリエ・グローリア 他 | |
'89/5/28 | 29回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: モーツアルト「カノン」より アヴェ・マリア 他 | 写真 |
'89/4/9 | 定期演奏会 | 会 場: なるお文化ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'90/5/27 | 30回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 「こころの詩」より 今はもう・青 | |
'90/11/3 | 第15回西宮市民音楽祭 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: この町で、小さい秋見つけた、なぎさ歩めば、大地賛頌 | |
'91/3/10 | 20周年記念演奏会 | 会 場: なるお文化ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'91/5/26 | 31回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: サルヴェ・レジーナ | |
'92/5/24 | 32回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 後藤 孝 演奏曲: 美しいものについて | 写真 |
'93/2/14 | 定期演奏会 | 会 場: なるお文化ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'93/5/23 | 33回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 後藤 孝 演奏曲: シューベルトのミサ曲変ホ長調より キリエ | |
'94/5/22 | 34回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: Kyrie Salve Regina | |
'96/2/18 | 35回市民コーラス大会 | 会 場: なるお文化ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 「ひとつの朝」より 時の狩人 | 写真 |
'96/3/17 | 定期演奏会 | 会 場: 上甲子園キャンパス 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'96/5/19 | 36回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ave verum Corpus モーツアルトLacrimosa | |
'97/5/25 | 37回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 金子 正樹 演奏曲: 「青春のネガティブ」より/どこにも存在しない街へ 他 | |
'98/2/7 | 定期演奏会 | 会 場: 甲東ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'98/5/24 | 38回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 「旅」より 旅立つ日・村の小径で 他 | |
'99/5/23 | 39回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: モーツアルト キリエ 他 | 写真 |
'00/4/8 | 30周年記念演奏会 | 会 場: 甲東ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'00/5/21 | 40回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 早春賦・遠くへ行きたい・別れの歌 | |
'00/11/3 | 第25回西宮市民音楽祭 | 会 場: アミティホール 指揮者: 吉田 徹 演奏曲: オペラ宮水より序章~桶洗い唄 | 写真 |
'01/5/27 | 41回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 「こころの詩」より/今はもう ・ 恋の小部屋に風が吹いて ・ 青 | |
'02/3/16 | 定期演奏会 | 会 場: 甲東ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'02/5/26 | 42回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 春の小川・七つの子・春の歌 | |
'03/5/25 | 43回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 「筑後川」より 銀の魚・ダムにて | |
'04/4/17 | 定期演奏会 | 会 場: 甲東ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'04/5/23 | 44回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ぼだい樹・私の呼ぶ声を聞いてください | |
'05/5/22 | 45回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 今日 | 写真 |
'06/4/23 | 定期演奏会 | 会 場: 甲東ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'06/5/21 | 46回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 朝倉 正一郎 演奏曲: 風になれたら・夜のうた | |
'07/1/9 | 街角コンサート | 会 場: 市役所1階ロビー 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 早春賦・春の唄 など、新春にちなんだ8曲 | 写真 |
'07/5/20 | 47回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 中村 朋子 演奏曲: 「風のいざない」より三月 Confitebor | 写真 |
'08/3/15 | 定期演奏会 | 会 場: 芸文センター小ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'08/5/18 | 48回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 中村 朋子 演奏曲: Hostias Ave verm corpus | 写真 |
'09/5/17 | 49回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 中村 朋子 演奏曲: 混声合唱曲集「ほほえみ」より 憧れ・めぐりあいの中に | 写真 |
'10/4/11 | 定期演奏会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'10/5/16 | 50回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 中村 朋子 演奏曲: ・めぐる季節 ・ラシーヌ讃歌 | |
'11/5/22 | 51回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・星の美しい村 ・青い眼の人形 | |
'12/4/15 | 定期演奏会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'12/5/20 | 52回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・Kyrie ニ短調 KV.341 | |
'13/5/19 | 53回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・おなかのへるうた ・花は咲く | |
'13/10/5 | ひょうご洋舞フェスティバル | 会 場: 芸文センター大ホール 指揮者: 演奏曲: ・いのちのバトン | |
'14/4/27 | 定期演奏会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'14/5/25 | 54回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・愛の挨拶 ・ケヤキ | |
'15/5/17 | 55回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・おぼろ月夜 ・Stand Alone | |
'16/5/15 | 第20回定期演奏会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'16/5/22 | 第56回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・流れ ・青葉の歌 | |
'17/5/21 | 第57回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・Lauda Sion ・上を向いて歩こう | |
'18/5/12 | 第21回定期演奏会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'18/5/20 | 第58回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・歌は風にのり ・混声合唱曲集「うたよ」より もうすんだとすれば | |
'19/7/14 | 第59回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・6つのノクターンより5番(モーツァルト作曲) ・夕焼け | |
'20/5/12 | 創立50周年記念演奏会 | 会 場: 兵庫県立芸術文化センター神戸学院小ホール 新型コロナウイルス感染防止のため、中止 | |
'20/5/17 | 第60回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 新型コロナウイルス感染防止のため、中止 | |
'22/11/15 | 創立50+2周年記念 第22回定期演奏会 | 会 場: 兵庫県立芸術文化センター神戸学院小ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'23/5/14 | 第61回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・誰かと(大中恩) ・いのちの歌 | |
'24/4/27 | 第23回定期演奏会 | 会 場: 兵庫県立芸術文化センター神戸学院小ホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: 演奏会の記録参照 | |
'24/5/12 | 第62回市民コーラス大会 | 会 場: アミティホール 指揮者: 畑 儀文 演奏曲: ・こんな夜には(大中恩) ・愛燦燦 |
Copyright © Nishinomiya Chuo Chorus
畑 儀文(はた よしふみ)のプロフィール
兵庫県丹波篠山市生まれ。大阪音楽大学大学院修了。1979年大阪にて、小林道夫氏の伴奏による初リサイタルを行う。H以後テノールソリストとして、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団ホルン奏者ペーター・ダム氏との共演、イエルク・デームス氏の伴奏による数多くのリサイタル等で大きな成果をおさめた。 1991年オランダ・アムステルダムにおいて、バロック歌手として高名なマックス・ファン・エグモント氏のもとで研鑽を積む。 以後オランダ各地において受難週には、エヴァンゲリストとして招かれ、近年にはドイツ・ライプツィヒにおいて、バッハ作品のソロを務める。 また1993年~1999年にかけて、シューベルト歌曲全曲演奏を成し遂げ、国内外で話題を集めた。 日本コロンビアからCD 「日本のうた」「新しい日本のうた」「トスティ歌曲集」「昭和の歌」「美しき水車小屋の娘」をリリースし、その天性の歌声はジャンルを問わず心に響く感動を呼び、注目を集めている。「大阪文化祭本賞」 「咲くやこの花賞」「大阪府民劇場賞」「坂井時忠音楽賞」「兵庫県芸術奨励賞」「兵庫県文化賞」等多数の賞を受賞。現在、関西フィルハーモニー合唱団コア・マイスター、大阪バッハ合唱団音楽監督、丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば音楽監督。